青天の霹靂 米日記

青森納豆と青天の霹靂

今回は、明治37年創業の(有)かくた武田(青森市)の納豆と青天の霹靂をいただいちゃいます!

P4110326-2.jpg

(左:青森県産大豆を使用した玄米胚芽納豆、右:大粒の国産大豆を使用した青森納豆)

(有)かくた武田は、当時主流だった藁つとの自然発酵法から、納豆菌を使った経木や折箱を容器とする納豆づくりに全国で初めて成功し、今ある納豆の基礎「近代的発酵法」を確立しました。

皆さんが普段召し上がっている納豆も、この(有)かくた武田の納豆がルーツとなっています。

余談ですが、ひきわり納豆は津軽が発祥だと言われています。

太宰治がこよなく愛したとも言われているひきわり納豆ですが、生の豆から全国で初めてひきわり納豆を作り出したのもここ、(有)かくた武田なんです。

青森県と納豆、実は深い関係があるのですね。

さて、今回は、昔から県民に愛されている「青森納豆」をチョイス。

大粒の国産大豆をしっかりと発酵させたアメ色の納豆・・・まさに完熟の納豆です。

P4110333-2.jpg

それと、青天の霹靂。一粒一粒がとってもきれい!

P4110342-2.jpg

納豆に少しだけお醤油をたらして、いただきま~す♪

P4110348-2.jpg

P4110351-2.jpg

・・・たまりません。

大豆のふっくらとした食感と力強いネバネバが、青天の霹靂の絶妙なキレにぴったり!

大豆もお米も粒が大きいので、ぶつかり合いになるのかなと思いきや、見事にお互いの良いところを引き立たせてくれました。

シンプルだからこそ、素材の味が引き立ち、ごまかしがきかない。

それが最高のごちそうなのかなと思います。

今日はお仕事頑張ったー!のご褒美にしたい一品です。(毎日の可能性も・・・?)

今秋、皆さんの食卓にこの幸せをお届けしたい気持ちでいっぱいです♪

くわ