今日の米作り ~生育の様子~
「青天の霹靂」の作業の様子をお伝えする「今日の米作り」、農林総合研究所のリポートが届きました。「青天の霹靂」は、順調に育っているようです。でも、作業にはとても細やかな気配りが必要で、大変そうですね~。
<以下、リポートです。>
今回は、4月9日に播いた種の生育の様子を紹介します。
【苗代】平成27年4月14日
種まきして5日目です。銀色のビニールシートをはがしました。
白い芽が少し出てきていて、土も一緒に盛り上がっていました。
土をこのままにしておくと芽に日が当たらないし、天気が良い日には土の温度が高くなり芽が枯れるので水をかけ、土を落としました。
【苗代】平成27年4月16日
種まきして7日目。銀色のビニールシートをはがして2日たちました。芽は、だいぶ緑色になりました。
芽の生育がきれいに揃っています。籾の吸水や温度を高くして発芽させたこれまでの作業がうまくできたことを確認しました(^_^)v。
【苗代】平成27年4月21日
種まきして12日目。
苗はしっかり色がつき、葉がはっきり見えてきて、苗らしくなってきました(^-^)w。
【苗代】平成27年4月28日
種まきして19日目。苗は、順調に育っています。3枚目の葉が出てくるところまで大きくなり、苗の長さは12cmぐらいになりました。
ここ数日は、天気は良かったのですが、風がとても強く、管理に苦労してます。日差しが強くなると、温度が高くなりすぎないよう窓を全開にしたいのですが、風が苗に強く当たると苗が枯れてしまいます。窓を少し開け苗に風が強く当たらないようにして、朝水をしっかりかけ、こまめに見回り、乾燥して苗が枯れないように管理しました(^^)/。
今回は、ここまでです。次回も、作業、稲の生育の状況について皆様にご紹介します。
(農林総合研究所)