青天の霹靂 米日記

海峡サーモンと青天の霹靂

 今回の「今日のおかずと青天の霹靂」は、今まさに旬を迎えている「海峡サーモン」です。

 「海峡サーモン」とは、青森県むつ市の北彩漁業生産組合が、津軽海峡で育てたドナルドソンニジマスのブランド名です。  
 2年間淡水で養殖した幼魚(約500g)を海水にならし、潮流の速い津軽海峡に設置したイケスで約8ヶ月間育てます。
 鮮度を保ち美味しい状態で全国に届けるため、水揚げ後、活〆や水氷〆して出荷しています。
 鮮やかなオレンジ色で生臭さがなく、ほどよくのった脂とプリプリとした食感が特徴です。
 海峡サーモンの旬は、5月から7月下旬で、この期間限定で鮮魚を食べることが出来ます。

1_海峡サーモン加工品1.jpg

 今回は、鮮魚を入手できる前でしたので、加工品(冷凍)で販売されている切り身(甘塩味)を選んでみました。
 ハラスの部分だと思われます。

 2_海峡サーモン加工品2.jpg

 切り身を袋から出すと、身と脂のコントラストが美しい!
 食べるのが楽しみです。
 早速、グリル(魚焼き)で焼きます。

 少しすると、グリルから芳ばしい香りが広がってきました。

 3_海峡サーモンできあがり.jpg 

 海峡サーモンが焼き上がり、青天の霹靂の準備も整いました。
 青天の霹靂も海峡サーモンもツヤツヤ輝いています。
 では、いただきます。

4_海峡サーモン試食.jpg

 海峡サーモンの上品な脂が口の中に広がります。
 身はほどよく締まっていて、塩加減もちょうど良いです。
 その旨みを青天の霹靂がしっかりと受け止めてくれます。
 噛んでいると、海峡サーモンと青天の霹靂の上品な甘みが絡み合い、おいしさが増してきます。
 すばらしいマッチング!
 パリッと焼けた皮もおいしかったです。
 
 「青天の霹靂」が本格デビューする今年の秋に、是非、皆さんもお試しいただければと思います。

 AZU