あおもり短角牛と青天の霹靂
「青天な人々」シリーズ第1回にご登場いただいた塩谷教授は、「次に青天の霹靂を食べるときはステーキ丼で・・・」というコメント残していました。ということで、今回のおかずは、ステーキとまではいきませんが、お肉!の登場です。
見ているだけでテンションアップしそうな鮮やかな赤色・・・。これは、「あおもり短角牛」といって、青森では「赤ベコ」として古くから飼育されてきた和牛のお肉です。赤身が多く、脂身が少ないのが特徴で、「健康ブーム」とか「赤身ブーム」と言われている現在の、まさに流行のお肉というわけです。
用意したのは、バラ肉です。県産アスパラとマイタケ、エノキタケをバラ肉で巻き、焼きの準備はバッチリです。 そして、今回も土鍋で炊きましたよ~「青天の霹靂」。
う~ん、相変わらずの美しい艶と白さ。今回も無事に炊けたようです。うまそ~。
ふっくらとしていて、思わずこのまま頬張りたく・・・で、つまみ食いしました。あぁ、やっぱり美味しい。歯ごたえ、味、たまらないです。
冷めても美味しい「青天の霹靂」ですが、温かいうちに短角牛とともに頬張りたいので、急いで焼きに取りかかります。
ジュ~ッと焼けるお肉の音はたまりません。「青天の霹靂」とともに、早く頬張りたいです。
まずは、バラ肉のみを単純に焼いたモノ。いつもだったら、青森県民御用達の「スタミナ源たれ」につけてパクッといきたいところですが、今回は、短角牛の濃いうま味をじっくり味わいたいので、塩をほんの少しまぶしただけです。
「青天の霹靂」をバラ肉でくるみ、さきほどつまんだ「青天の霹靂」の余韻が残っている口の中へ運びます。
ヤバイ! 旨すぎです。お肉と「青天の霹靂」の歯ごたえを口に感じつつ、うま味が絡み合って・・・。相乗効果なんでしょうか、お互いのうま味がパワーアップされた感じです。困ったなぁ。また食べ過ぎてしまいます。
続いて、アスパラの短角牛巻き、そして写真にはありませんが、エノキタケの短角牛巻きもパクパクと・・・。どうしましょうね。「青天の霹靂」そのものも美味しいんですが、一緒に食べているおかずも必要以上(笑)に美味しく感じるんです。
お肉と「青天の霹靂」のコンビネーション、これまたやめられない美味しさですよ~。
ハッピーハンド