青天の霹靂 米日記

サバーリック味噌なんばんと青天の霹靂

今年は西日本でも大雪になっているようで・・・。県内でも、例年多いはずの青森市より、弘前市の方が積雪がすごいみたいで、雪かきが大変と知人が嘆いていました。

さて、雪かきを行うためのパワーを養うには、やっぱりごはんですよね。ということで、今日のおかずは、サバとんにく味噌を合わせた、その名も「サバーリック味噌なんばん」、そして「サヴァンズ味噌」です。
ビン2本.JPG

先日、新商品のお披露目会があり、その場で知人がゲットしたものを分けていただきました。八戸のマルカネさんの商品です。
サバーリック味噌なんばんは、サバとにんにく味噌をあわせたもの・・・サバー+ガーリック=サバーリック・・・ですよね~、たぶん。

一方、サバとあんず(と味噌)をあわせたもの、・・・サバ+アンズ=サヴァンズ・・・ですよね~、きっと。いずれも、原材料は青森県産を使っていて、サバーリック味噌は、
ビンサイド.JPG

八戸工業高校との共同開発の商品です。青森県内の他の高校でも、缶詰などの加工品をたくさんも作っていたり、本当にすごいです。

今日は、ありがたいことに、何にも調理することなく、おいしくごはんをいただきます。今日も土鍋で「青天の霹靂」。
ごはん.JPG

毎回2合ずつ炊いているのですが、このブログを書くときは、なぜが減りが早いんですよね。

まずは、県南地方の郷土食にんにく味噌とサバ、そして青ナンバンを合わせたサバーリック味噌なんばんから・・・。
サバーリックごはん.JPG
サバの味はしますが、臭みはなく、食べやすい! にんにくもナンバンも(私には)強くなくほどよいバランスで、「青天の霹靂」のほのかな甘みとも相性もバッチリ。大人以外でも楽しめそうなのは、さすが、高校生との共同開発商品、という感じを受けました。ウマイ!
サヴァンズごはん.JPG
一方サヴァンズ味噌ですが、写真の見た目はサバーリックと同じようですが、あんず(八助梅)と味噌とサバという組合せ、思った以上にあんずの甘みがあり、ごはんのお供のほかに、炒め物なんかにもいいかと思います。

ごはんのお供としては、サバーリック味噌なんばんの方が好みですが、ナンバン味噌系はごはんが進んで、ある意味危険ですよね(笑)。ごはんの減りが早いこと早いこと・・・。

ハッピーハンド